診療内容
整形外科一般、スポーツ整形外科
整形外科は、骨・関節・筋・靱帯・神経系など、すべての運動器の外傷、疾患を対象としています。その部位として、脊椎・脊髄、骨盤、上肢(肩・肘・手・手指)、下肢(股・膝・足・足趾)など広範囲に及びます。
整形外科の治療は、それらの部位の疼痛に対し、問診や各種検査により原因をみつけ、投薬や注射、日常生活指導やリハビリテーション、必要に応じては最終的に手術まで行って痛みを取り除くことです。また、単に治療するだけではなく、運動機能を可能な限り回復させ、生活の質を取り戻すことも目的としています。
このような症状の方は、ご相談下さい
- 首、腰、肩や腕、肘、手、股(脚のつけね)、膝、足を動かすと痛い
- 手足がしびれ、手指のこわばりや変形、足関節、足趾にうまく力が入らない
- 長距離が歩けない、足がむくむ、足がつる
- 四肢の打撲、骨折、捻挫、外傷など
主な対象疾患
・外傷、骨折・脱臼・捻挫・打撲、むち打ち
・頸椎椎間板ヘルニア、頚椎症、頚髄症
・腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、坐骨神経痛
・四十肩、五十肩、肩関節周囲炎、肩腱板断裂、石灰沈着性腱板炎
・上腕骨外側上顆炎、肘部管症候群、橈骨神経麻痺
・腱鞘炎(ばね指)、手根管症候群
・変形性股関節症、特発性大腿骨頭壊死症、臼蓋形成不全
・軟部腫瘍(できもの)、ガングリオン、粉瘤
・変形性膝関節症、大腿骨骨壊死、ベーカー嚢腫
・外反母趾、偏平足、足底筋膜炎
・骨粗鬆症(骨密度測定)
・各種スポーツ外傷・障害(膝前十字靱帯損傷、半月板損傷、オスグッド病、テニス肘、野球肘、
足関節靱帯損傷、肉離れ、アキレス腱損傷など)
慢性的な痛みの原因が、癌や感染症、炎症性疾患など、命に関わる重篤な場合もあります。整骨院やマッサージなど民間の代替医療機関に通院中の方も、運動器に対する痛みに対しては、まず整形外科専門医を受診して下さい。
リハビリテーション科

・骨折や捻挫などでギプス固定されていた方のギプス除去後の機能回復訓練
・五十肩の拘縮予防運動
・変形性膝関節症の膝強化訓練・
・変形性股関節症の股関節周囲筋力強化訓練
当院ではリハビリをつぎのようなルールで行っております。ご理解をお願いいたします。
- 長時間の治療は体に疲労が出るため、おおよそ30分以内を目安にメニューを作成しております。基本的には、1種類の器械につき10分まで、おひとり2種類までとなっています。
もちろん、疾患部位の少ない方はもっと少ない時間で終わることができます。1種類の器械だけを希望される場合は、20分までとさせていただきます。 - 院長の指示がない箇所についての治療は行えません。いつもと違うところが痛いときは院長にお話しになってください。ただし、すこしずれた場所などのときは考慮いたします。右膝から左膝に変わるときなどは院長との相談が必要です。
- 治療器をおかけするときは、スタッフが必ず強さなどを確認いたします。患者様の日々の体調により強さの感じ方が違いますので、ご面倒ですがご協力ください。
- 治療器をかける順番は、どの順番でも効果があります。患者様をできるだけお待たせしないようにスタッフが順番を考えてご案内いたします。
- リハビリは週に3回以上を目安に通われることをお勧めします。もちろん毎日がもっとも望ましいのですが、日常生活にあった治療をご相談ください。
- リハビリの料金は保険によって変わりますが、一回数百円程度です。
1.携帯電話の禁止。電源をお切りください。
2.ペースメーカーが入っている方は、診察時にご報告ください。
3.飲食、喫煙は禁止。
4.走りまわるなど、他の方々にご迷惑をかけるお子様をお連れしていた場合、リハビリをきりあげていただくことがあります。(高齢者との接触事故がおきないために)
5.やけどをするおそれがありますので金属類、湿布、ラメのはいった服はつけないようにしてください。
6.TATOOが禁忌の治療がありますので、診察時にご相談ください。
7.治療器の影響で電波時計の時刻が合わなくなる現象がおきました。リハビリ室では電波時計を
使用しないようお願い致します。
リウマチ科

関節リウマチの症状
◎ 朝のこわばり
◎ 関節の可動範囲の低下
◎ 関節の変形
関節リウマチの治療
関節リウマチは、以前は治らない病気とされていました。しかし近年、 関節リウマチの治療は抗リウマチ薬や、生物学的製剤の開発でめざましく進歩し、早期に薬物療法を開始することで、関節リウマチの進行を完全に止め、薬物療法さえ終了してしまう、いわゆるドラッグフリー、「寛解」という状態になることも可能となりました。そのため、早期診断・適切な治療が重要となっています。
治療には、薬物療法・手術療法があり、進行度に応じ選択されます。薬物療法では、炎症の程度により免疫抑制剤を中心に治療し、患者さんによっては生物学的製剤が用いられます。
また、高度に関節が変形し、日常生活の困難な患者さんには人工関節置換術や固定術などが行われます。このような手術が必要と判断した場合は、連携医療機関へご紹介いたしますのでご安心ください。
漢方内科(プライマリー)
患者さんの訴えに対し、まずは通常通り、各科専門医師による西洋医学的な検査や治療を受けていただきます。それでも、どうも効果がいまひとつで一向に症状が改善されない、なんとなく身体の調子が悪い、薬(西洋薬)の副作用に不安を感じている方もいらっしゃいます。このような西洋医学で治らない訴えや病気に対して、さらに楽になりたい、もう少し治したい、そのような患者さんを、当院の漢方内科では対象にしています。すなわち、当院における漢方内科は、西洋医学の補完医療であるという立場です。
漢方内科は、「人」そのものに焦点をあて、性格・体質・生活・精神状態などを総合的に捉え、「証(しょう)」(体質・気質)といわれる全身の状態を診断した上で患者さん一人ひとりに最適な漢方薬を使用した治療を行っていきます。
そのため、身体に優しく副作用も少ないのが特徴です。漢方では体質を変えることで病気になりにくい身体をつくるので(未病を治す)、西洋医学と違った観点で患者さんの個々の体質や症状から病気の全体像をとらえていきます。つまり、病名に対しての治療ではなく、新陳代謝と自然治癒力などを用いた体全体へのアプローチといえます。
原因のはっきりしない体の不調(不定愁訴)でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
漢方とは
漢方とは化学物質を用いた病院で処方されるお薬とは異なり、あくまでも自然界に存在する天然の生薬を用いて、人が持っている本来の健全な身体機能を取り戻し、自然治癒力の向上をはかる治療薬といえます。
現代の漢方治療は長い歴史と経験、そして医学的理論を基礎に確立したものです。
漢方に適した疾患・症状とは
漢方は様々な不定愁訴を含め、次のような疾患に効果があります。
・湿疹、蕁麻疹、にきび、アトピーなどの皮膚科疾患
・冷え症、生理痛、月経不順、顔のほてり、更年期障害などの婦人科疾患
・糖尿病、高血圧、高脂血症、痛風、肥満などの生活習慣病
・しびれ、肩こり、腰痛、むち打ち症、打撲、こむら返りなどの整形外科疾患
・頻尿、膀胱炎、ED(勃起不全)などの泌尿器科疾患
・天候により変動するめまい、頭痛、イライラ感、手足のむくみ
・疲労感、体質改善、クーラー病、二日酔いなど
・ 子どもの発熱、腹痛、熱中症、夜泣き、夜尿症など
漢方薬は食事の前30分、または食事と食事の間(食間)の空腹時の内服が一般的です。
しかし仕事の都合で食前の内服ができない時や、内服でお腹の具合が悪くなる場合は、食後の内服でもかまいません。
なお、地黄を含む漢方薬(八味地黄丸など)はお腹がもたれたり、腹痛が起こることがあるので、特に食後の服用を薦めております。
また、便秘に対応する漢方薬(下剤)は、空腹時が効果的ですので、就寝前に内服することをお勧めします。
通常の「粉薬」のように、顆粒のまま水で飲んでも構いません。
また、香りを薬効とする特殊な漢方薬を除けば、市販されているゼリーやオブラートに包んで飲んでも問題ありません。「冷え」のある方は漢方薬エキスを湯のみ茶碗に入れ、熱いお湯に溶かしてゆっくり飲むと効果的です。例外的に「黄連解毒湯」や「小半夏加茯苓湯」は冷やして飲みます。
問題ありませんが、できれば飲む時間を30分~60分あけて内服してください。
なお、他院より既に漢方薬が処方されている方は、その旨を申し出てください。
漢方薬に含まれる生薬によっては重複内服で危険なこともあります。
一番安全な部類の薬ですが、副作用がおこることもありますので、湿疹や空咳、動悸、足のむくみなどの症状が現れた場合には中止して、医師にご相談ください。2か月に1回は、採血し肝機能とカリウム値を調べましょう。
鍼灸(自費診療、予約制)
一般的な肩こりや腰痛など注射やリハビリだけでは良くならない慢性的な痛みに対して、鍼と電気治療、マッサージを組み合わせて施術します。国家資格を持ったベテラン鍼灸師が施術を行いますので、安心してご利用ください。なお、通院困難な患者さんには、鍼灸師による訪問マッサージもおこなっていますので、ご相談下さい。
交通事故、労災治療
当院では交通事故に遭われた患者さん、労働災害に伴う様々な痛みや体の不具合などについてもご相談頂けます。
下記の様な不安がある方はご相談下さい
・事故後、大きな症状はないけれど、今後後遺症が残らないか少し心配
・接骨院では精密検査ができなくて不安がある
・事故直後は特に症状はなかったのに、日増しにどんどん痛みが強くなってきている
治療費について
全て当院から保険会社に請求するため、患者様のご負担はありません。当院の受付に保険会社からの電話連絡が来るまで、一時的にお立替頂くことがありますので、ご了承下さい(一旦、健康保険を使用し、後日保険会社への請求に変更することはできません)。
診断書について
警察に提出する以外の診断書については、原則ご本人負担になります。
また、どこにどういった内容、趣旨のものを提出するのか、医師に必ずお伝え下さい。
自賠責保険の適応かどうかは事前に保険会社へお問い合わせ下さい。
労災保険をご利用の患者さんもご利用いただけます。不安なことやわからないことがあれば、どんなことでもご相談下さい。
APS,PRP(多血小板血漿)治療のご案内
本治療は、内服薬だけでは治らない関節の痛み、手術を受けるべきか迷っている場合など、新たな治療の選択肢の一つとして今注目されている最新治療法の一つです。当院は日本国内でこの治療を受けることができる数少ない医療機関です。
※治療は健康保険非適用の治療となります。治療費は全額自己負担(自由診療)となります。
・使用医療機器 「ジンマーバイオメット社製 クラス3医療機器 APSキット」
血小板の放出する成長因子の効果により、組織の修復が早まったり、治りにくい組織の修復が期待されます。この効果を利用する治療方法がPRP治療です。また、APS(Autologous Protein Solution)キットを用い、2回の遠心工程を経て製造されたPRPをAPSと呼んでいます。傷を治す過程に重要な役割を果たす白血球を多く含むことに加え、抗炎症作用をもつ成長因子の作用によって痛みを抑える効果が得られやすいと考えられています。




・治療後数日間は安静が必要です。また、1週間後からリハビリテーションを開始します。
リハビリテーション3ヶ月程度、可動域をみながら頻度を調節して行っていきます。
・治療の経過観察のため、1週間後、1ヵ月後、3ヶ月後、6ヵ月後にご来院ください。
ご来院ができない場合は予めご了承いただいた上で、当クリニックよりアンケート用紙を送らせていただきます。ご記入の上、ご返送くださいますようご協力よろしくお願いいたします。
選択基準
・変形性関節症患者様であること
・成人で、判断能力があり、この治療について十分説明を受け、その内容を理解し、
同意された方
・血液検査の結果、総合的に判断して重篤な機能不全の所見が見られない方
適用外基準
・癌と診断されている方
・活動性の炎症を有する方
・B型肝炎、C型肝炎、HIV、HTLV-1陽性である方
・血小板数が9.9以下もしくは40以上である方
・1か月以内に本治療を受けたことのある方
・重篤な合併症(心疾患、肺疾患、肝疾患、腎疾患、出血傾向、コントロール不良な
糖尿病及び高血圧症など)を有する方
・薬剤過敏症の既往歴を有する方
・その他、担当医が不適当と判断した方
・PRP、APS治療を受ける前に、当院へリハビリに通えるかご検討お願いします。
・遠方からご来院いただく患者様は、当院から紹介状を作成いたしますので、ご自宅付近で運動器リハビリを行っている「整形外科」「リハビリテーション科」へ、PRP治療のリハビリ(関節可動域訓練)が可能か、事前にご確認お願いいたします。
・APS治療 1回 330,000円(税込)
※初回診察料、血液検査料の11,000円含む
※採血の結果感染が疑われ、治療ができない場合は、検査代の11,000円はご返金できかねますので、ご了承下さい。
・銀行振込(治療日前日までに入金確認ができるもの)
・クレジットカード不可
PRP | ヒアルロン酸注射 | |
---|---|---|
概要 | 関節腔内に投与することで、損傷した患部の疼痛を和らげる効果があります。また組織を修復する効果が期待されます。 | ヒアルロン酸は関節腔内に注入されるとクッションのような働きをし、痛みを和らげる効果があります。 |
効果持続期間 | 6~12ヵ月程度 | 6ヵ月程 |
治療後のリスク(注入部位の痛み、腫れなど) | リスクはほとんど変わらない | |
品質の安定性 | PRPは患者様ご自身の血液から製造するため、患者様ごとに品質がばらつく可能性があります。 | 医薬品として承認されており、品質は安定しています。 |
アレルギーの可能性 | 自家移植のため、比較的低いですが、アレルギー反応などの可能性を完全には否定できません。 | 品質管理された安全性の高いものですが、アレルギー反応などの可能性を完全には否定できません。 |
また、患者様によっては患部に痛みが出ることもありますし、痛みが長引くことも考えられます。注射後は痛みが和らぐまでは安静にしてください。なお、患者様はこの再生医療での治療を受けることを拒否すること、又は同意を撤回することにより不利益な取り扱いは一切受けないので、ご安心ください。
再生医療等を受ける患者様の個人情報保護に関する事項は遵守いたします。
・注射後3~4日は、腫れやかゆみ、赤みや痛みが出るなどがありますが、その後自然に消失していきます。
・投与後、数日間は血流の良くなる活動(長時間の入浴、運動など)は、痛みが強くなることがありますので、お控えてください。
・関節は細菌に弱いので、清潔に保つよう心掛けてください。
<引用文献>
Intra-articular platelet-rich plasma (PRP) injections for treating knee pain associated with osteoarthritis of the knee in the Japanese population: a phase I and IIa clinical trial.
Nagoya J Med Sci. 2018 Feb;80(1):39-51. doi:10.18999/nagjms.80.1.39.
Dallari D, Stagni C, Rani N, Sabbioni G, Pelotti P, Torricelli P, Tschon M, Giavaresi G.
Ultrasound-Guided Injection of Platelet-Rich Plasma and Hyaluronic Acid, Separately and in Combination, for Hip Osteoarthritis: A Randomized Controlled Study.
Am J Sports Med. 2016 Mar;44(3):664-71. doi:10.1177/0363546515620383.
Vitale ND, Vandenbulcke F, Chisari E, Iacono F, Lovato L, Di Matteo B, Kon E.
Innovative regenerative medicine in the management of knee OA: The role of Autologous Protein Solution.
J Clin Orthop Trauma. 2019 Jan-Feb;10(1):49-52. doi:10.1016/j.jcot.2018.08.019.
Kon E, Engebretsen L, Verdonk P, Nehrer S, Filardo G.
Clinical Outcomes of Knee Osteoarthritis Treated With an Autologous Protein Solution Injection: A 1-Year Pilot Double-Blinded Randomized Controlled Trial.
Am J Sports Med. 2018 Jan;46(1):171-180. doi: 10.1177/0363546517732734.
Shen L, Yuan T, Chen S, Xie X, Zhang C.
The temporal effect of platelet-rich plasma on pain and physical function in the treatment of knee osteoarthritis: systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials.
J Orthop Surg Res. 2017 Jan 23;12(1):16. doi: 10.1186/s13018-017-0521-3.
O’Shaughnessey KM, Panitch A, Woodell-May JE.
Blood-derived anti-inflammatory protein solution blocks the effect of IL-1β on human macrophages in vitro.
Inflamm Res. 2011 Oct;60(10):929-36. doi: 10.1007/s00011-011-0353-2.
Matuska A, O’shaughnessey K, King W, Woodell-May J.
Autologous solution protects bovine cartilage explants from IL-1α- and TNFα-induced cartilage
degradation.
J Orthop Res. 2013 Dec;31(12):1929-35. doi: 10.1002/jor.22464.
Woodell-May J, Matuska A, Oyster M, Welch Z, O’Shaughnessey K, Hoeppner J.
Autologous protein solution inhibits MMP-13 production by IL-1β and TNFα-stimulated human articular chondrocytes.
J Orthop Res. 2011 Sep;29(9):1320-6. doi: 10.1002/jor.21384.
O’Shaughnessey K, Matuska A, Hoeppner J, Farr J, Klaassen M, Kaeding C, Lattermann C, King W, Woodell-May J.
Autologous protein solution prepared from the blood of osteoarthritic patients contains an enhanced profile of anti-inflammatory cytokines and anabolic growth factors.
J Orthop Res. 2014 Oct;32(10):1349-55. doi: 10.1002/jor.22671.
Kobayashi Y, Saita Y, Nishio H, Ikeda H, Takazawa Y, Nagao M, Takaku T, Komatsu N, Kaneko K. Leukocyte concentration and composition in platelet-rich plasma (PRP) influences the growth factor and protease concentrations.
J Orthop Sci. 2016 Sep;21(5):683-9. doi: 10.1016/j.jos.2016.07.009.
装具外来
国家資格を持った義肢装具士が定期的に来院し、足底板や腰椎装具など専門的な装具を作製します。