AIチャットに質問

狛江駅前はく整形外科

PFC-FD療法
血小板由来因子濃縮物-フリーズドライ化

PFC-FDとは血小板が傷を治す際に放出する”成長因子”の働きを活用し、人体がもともと持っている「治癒力」を高める新しい治療法です。
ゴルフのタイガー・ウッズ選手や、野球では大谷翔平選手が怪我の改善に活用したことで話題になった「PRP(多血小板血漿)療法」がありますが、PFC-FD療法はそのPRP療法を応用した技術になります。
現在ではPRP同様に関節症や、関節周 囲の靭帯や軟部組織の治療に活用が始まっています。

自分の血液成分なので、拒絶反応やアレルギー反応などのリスクが少ないことも特徴です。 フリーズドライ加工するため、6ヶ月間保存可能です。

PFC-FD療法で改善が期待できる疾患

PFC-FDの注入によって改善効果が期待できる疾患はおおまかに下記のようになっています。

  • 変形性関節症

    対象部位
    膝・肘・足首

    疾患名称例
    変形性膝関節症
    変形性股関節症

    主なPFC-FD使用例
    注入後、運動療法(リハビリ)と併用

  • 靭帯損傷

    対象部位
    膝・肘

    疾患名称例
    膝十字靭帯損傷
    肘関節靭帯損傷

    主なPFC-FD使用例
    注入のみ、もしくは術後回復を早める補助

  • 腱炎

    対象部位
    膝・足首

    疾患名称例
    膝蓋腱炎
    アキレス腱損傷

    主なPFC-FD使用例
    注入のみ、もしくは術後回復を早める補助

現在もっとも活用されている疾患は膝に生じる変形性膝関節症です。ですが靭帯損傷や腱炎といった他の運動器疾患でも効果が期待されており、スポーツ選手を中心に様々な治療に活用され始めています。

期待できる効果(成長因子の働き)

  • 01組織の修復、創傷治癒

  • 02コラーゲン、ヒアルロン酸の産生

  • 03血管新生、修復

  • 04上皮細胞、血管内皮細胞増殖

PFC-FD(血液加工)

PRP/APSの抽出はクリニックに作成機器を備えて行いますが、 PFC-FDの加工は再生医療等安全確保法に基づき、厚生労働省の特定細胞加工物製造許可を取得した施設でおこなわれます。
そのため一定の環境下で品質の維持されており、PRPと比べPFC-FDの方が品質のばらつきが少ないとも言われています。

セルソース株式会社

厚生労働省許可の特定細胞加工物製造施設
「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」に対応した体制、特定細胞加工物の製造許可を受けた施設で加工・培養を行っています。
※特定細胞加工物製造許可[施設番号:FA3160006]

ご予約から治療までの流れ

  • 01

    診察

    関節の痛みや違和感の程度、そしてこれまでの治療についてお伺いし、PFC-FD治療の適応かどうかを確認いたします。

  • 02

    採血

    患者様の前腕から50mlほどの採血をおこない、特定細胞加工物製造施設に安全に輸送します。
    感染症の検査をおこない、問題なければ清潔な環境で血液からPFC-FDの作成を行います。

  • 03

    治療

    PFC-FDを注射します。入院・手術は不要です。
    ※PFC-FDは半年間保存可能です。

PFC-FD療法を受けられない方

  • がんの既往歴がある方
  • 担癌状態で治療中の方
  • 現在、感染症にかかっている方
  • 重度の腎臓に障害をお持ちの方
  • 重度の心臓・循環器疾患をお持ちの方
  • 貧血症状のある方
  • 血小板機能不全症候群
  • 重大な血小板減少症
  • リスクを受け入れたくない方
  • 医師の判断で不適切と考えられる方

治療後の注意点

痛みを感じている間に安静にし過ぎてしまうと、治療部位が固くなり長期的な痛みにつながる場合があります。少しずつ運動を行いましょう。
施術当日の飲酒は控えていただき、入浴・シャワーを避けるとともに、PFC-FDの注入部は清潔に保ってください。 注入後数日間、血流の良くなる行為(長時間の入浴、サウナ、運動、飲酒)を行うことで、痛みが強くなる場合があります。この症状は治療効果に差はありませんが、あまりに痛みがひどい際はご相談ください。

費用(自由診療のため保険は適用されません)

PFC-FD療法(1回) 165,000円(税込)

診察後、採血前に下記金額の前払いとなります。
血液採取を行い、感染症検査(HIV・HBD・HCV・梅毒・HTLV‐1)で陽性反応が出た方は、治療をお受けていただくことができません。 その場合、血液検査費用のみご負担いただきますのであらかじめご了承ください。
※検査費用 16,500円(税込)

動注治療

動注治療とは

患部に局所麻酔をして点滴で用いる細いチューブを使用し動脈に抗生剤の粒子を投与する方法です。
近年ひどい痛みが出ている部位の周囲には異常な血管(もやもや血管)が増え痛みの原因になっていることがわかってきました。
このもやもや血管と共に神経も一緒になって増える為、少しの刺激でも痛みが出るのです。
このもやもや血管を減らす治療が動注治療です。

適応疾患

  • 01手 へバーデン結節、CM関節症、腱鞘炎など

  • 02肘 テニス肘、ゴルフ肘、TFCC損傷など

  • 03足 アキレス腱炎、足底腱膜炎、外反母趾など

治療の流れについて

  • 治療時間自体は15分程度です(1部位)
  • 施行後特に問題なければ帰宅となります。
  • 当日入浴の制限はありません。

※治療効果は施行後すぐではなく3~4週間後から現れることが多いです。

費用

手の動注治療

片側 27,500円(税込)
両側 38,500円(税込)
  • 別日に片側をする場合は別途27,500円(税込)がかかります。
  • 部位の範囲によっては2部位分の費用がかかる場合もございます。

肘の動注治療

片側 33,000円(税込)
両側 44,000円(税込)
  • 別日に片側をする場合は別途33,000円(税込)がかかります。
  • 部位の範囲によっては2部位分の費用がかかる場合もございます。

足の動注治療

片側 33,000円(税込)
両側 44,000円(税込)
  • 別日に片側をする場合は別途33,000円(税込)がかかります。
  • 部位の範囲によっては2部位分の費用がかかる場合もございます。

この治療はオクノクリニックの奥野先生によって2014年に開発されたものです。当院はオクノクリニックとライセンス契約を結び動注治療を行なっております。リンク先:https://okuno-y-clinic.com/

集束型体外衝撃波
治療は本院(はく整形外科運動器エコークリニック)で実施になります

体外衝撃波治療(Extracorporeal shock wave therapy:ESWT)は尿路系結石に対して砕石治療法などに用いられてきました。
現在では、整形外科診療の領域においても応用され、軟部組織の治癒促進が観察されることが注目され、足底腱膜炎・テニス肘・ゴルフ肘、腱炎・靭帯炎など多くの疾患の除痛を目的とした治療に使用されています。
日本では、難治性の足底腱膜炎に対してのみ保険適応が認められていますが、なかなか治らない肩周囲の痛み、肘周囲の痛み、膝周囲の痛み、足関節周囲の痛みなどの様々な箇所に対しての治療効果が認められています。

体外衝撃波の特徴

体外衝撃波治療は短時間で行うことができ、身体への負担が少なく、体外から患部に衝撃波を当てて疼痛を取る新しい治療法です。 治療直後より除痛効果を実感できる場合が多く、副作用はほとんどありません。まれに皮下出血、発赤などありますが、基本的には安全で侵襲が少ない治療です。

  • 01体外衝撃波の特徴短い治療期間でしっかりと効果が得られます。

  • 02非侵襲的治療法体外から患部の衝撃波を照射する安全性が高い非侵襲的治療法です。

  • 03疼痛緩和の効果患部の慢性疼痛を減少させ、持続的な効果が得られます

体外衝撃波の治療効果

除痛効果

  • 末梢での自由神経終末の破壊
  • 脊髄後根神経での神経伝達物質の抑制

組織修復効果

  • 腱や皮膚に対しては血管新生増殖因子(VEGF)や血管拡張因子(eNOS)の誘導
  • TypeⅠコラーゲン賛成増加
  • 炎症性サイトカイン抑制
  • 治療前

    衝撃波は傷ついた組織に
    いき渡ります。

  • 非侵襲的治療法

    衝撃波が組織修復に関わる
    組織を刺激します。

  • 治療後

    組織が再生し修復されます。

体外衝撃波治療の安全性と副作用

治療中は軽度の痛みを伴うことがあります。それ以外に治療部位の腫脹、発赤、血腫、点状出血を生じることもあります。しかし、針を刺すなどの外科的処置を伴う治療ではないため感染のリスクはなく低侵襲で安全な治療です。

治療の流れ

  • 01

    診察・検査

    外来を受診していただき、診察・検査を行います。 体外衝撃波治療の適応があると診断した場合、体外衝撃波治療の予約をお取りいただきます。

  • 02

    照射部位を決定

    疼痛箇所を確認し超音波エコーで照射部位を決定します。

  • 03

    治療開始

    低出力の衝撃波照射から開始し、反応を見ながら徐々に出力を上げます。 目的とするショット数に達したら終了します。
    治療効果の判定および副作用の有無の確認を行い、必要に応じて次回の予約を取ります。

費用

自費診療(保険適用外)

1回 5,500円(税込)
  • 体外衝撃波治療は、一般の診察予約やリハビリ予約とは異なる有料の予約診療料(税込)となります。
  • 領収書の明細には「体外衝撃波」ではなく「予約診療料」と記載されます。
  • 予約診療料の治療は、診察及びリハビリと同日に受けることが可能です。
  • 2か所以上治療される場合は、2か所目以降の部位においても同様に5,500円の費用が必要となります。
  • 2週間毎に合計3回程度の照射をお勧めします。

保険診療(初回)

3割負担 15,000円(税込)
2割負担 10,000円(税込)
1割負担 5,000円(税込)
  • 難治性足底筋膜炎は保険診療となります。
  • 難治性足底腱膜炎は一連の治療(1~3回)に対し保険点数5000点を算定します。
  • 別途再診料が毎回費用として掛かります。
  • 2週間毎に合計3回程度の照射をお勧めします。

24時間受付WEB予約

LINE予約